当院における硬膜外麻酔鎮痛法を用いた無痛分娩に関する情報公開について

最終更新日: 2025/03/24

分娩施設情報
郵便番号 〒 133-0065
住所1 東京都 江戸川区
住所2 南篠崎町 1-6-11
電話番号 03-5664-1460
無痛分娩に関する情報公開 https://sugiura-clinic.com/treat/painless/

 

勤務医医師数(2025/03/01現在)
常勤医 非常勤医 合計
産婦人科医師数 2名 4名 6名
麻酔科医師数
合計 2名 4名 6名

 

分娩取扱実績(2021/01/01~2024/12/31)
全分娩取扱数 非無痛経腟分娩件数 無痛経腟分娩件数 帝王切開分娩件数
1639 1204 131 304
373(2024年) 260(2024年) 38(2024年) 75(2024年)

 

無痛分娩に関する対応方針とマニュアル等の整備状況
希望による無痛分娩の受け入れの有無 あり
無痛分娩の導入対象 原則は計画分娩(自然陣発の場合は対応できる範囲でのみ)
鎮痛の方法
  硬膜外麻酔実施の有無 あり
  CSEA実施の有無 なし
無痛分娩の標準的な説明文書のWeb公開の有無 あり
  説明文が掲載されている個別URL https://sugiura-clinic.com/wp-content/uploads/2025/03/643bc67596c0b1315e390bb4e8f78bc8.pdf
  説明文書に記載の最終更新日 2025/03/19
  説明文書による同意取得の有無 あり
無痛分娩マニュアルの有無 あり
 当該マニュアルが掲載されている個別URL https://sugiura-clinic.com/wp-content/uploads/2025/03/ddbbfb8fef31cc03f414321cd942a68d.pdf
 当該マニュアルの最終更新日 2025/03/19
無痛分娩看護マニュアルの有無 あり
 当該マニュアルが掲載されている個別URL https://sugiura-clinic.com/wp-content/uploads/2025/03/73788d64e7eea847e32af9b8f14f5604.pdf
 当該マニュアルの最終更新日 2025/03/19

 

無痛分娩に関する設備及び医療機器の配備状況
麻酔器の有無 あり
除細動器(又はAED)の有無 あり
母体用生体モニターの有無 あり
蘇生用設備・機器の有無 あり
緊急対応用薬剤の有無 あり

 

急変時の体制
急変時の体制 自施設で一次対応後、他施設と連携
他施設連携時の重症母体搬送先
  医療機関名 都立墨東病院
  搬送方法 救急車搬送
  搬送時間 15~30分
他施設連携時の重症新生児搬送先
  医療機関名 都立墨東病院
  搬送方法 救急車搬送
  搬送時間 15~30分
産婦人科常勤医の総数 2名
  上記産婦人科常勤医のうち
  母体救急蘇生法講習会受講者数
J-CIMELS  1名
  上記産婦人科常勤医のうち
  新生児救急蘇生法講習会受講者数
NCPR  1名
産科勤務助産師・看護師の総人数 13名
  上記産科勤務助産師・看護師のうち
  母体救急蘇生法講習会受講者数
J-CIMELS  1名
  上記産婦人科常勤医のうち
  新生児救急蘇生法講習会受講者数
NCPR  5名

 

危機対応シミュレーションの実施の有無とその内容
実施の有無 あり
具体的な実施内容
(実施ありの場合のみ)
2025年3月に、無痛分娩にかかわる今後の対応の第1回カンファレンスを開催。
4月より、年 3~4 回程度、より具体的な危機対応シミュレーションを開催予定である。
最終実施日 2025/03/10

 

無痛分娩麻酔管理者について
氏名 松本 隆万
※下記の麻酔担当医と重複するため一部省略。  

 

 

麻酔担当医について
1.氏名 松本 隆万
  勤務形態 常勤
  所有資格 日本産科婦人科学会産婦人科専門医  /  日本専門医機構認定産婦人科専門医
  麻酔科研修歴および
  麻酔実施歴
実施施設名: 東京慈恵会医科大学付属病院にて麻酔科研修(1999/07/01~1999/08/31)、
       国立成育医療センター、杉浦ウィメンズクリニック
実施期間 : 1999/07/01~2025/02/28
経験症例数: 全身麻酔 50  硬膜外麻酔 270
  無痛分娩実施歴 実施施設名: 国立成育医療センター、杉浦ウィメンズクリニック
実施期間 : 2001/07/01~2025/02/28
経験症例数: 全身麻酔 0  硬膜外麻酔 240
  講習会受講歴 JALA カテゴリーA講習: 受講日 2024/12/07 より2年間有効
受講終了証番号 JALA-0004-2412004-001JALA カテゴリーB講習: 受講日 2024/12/08 より2年間有効
受講終了証番号 JALA-0002-2501005-001J-CIMELS ベーシックコース: 受講日 2025/02/16 より3年間有効
認定番号 B-25-00648

 

無痛分娩に関わる助産師・看護師について
無痛分娩研修修了助産師数 5名
無痛分娩研修修了看護師数 2名
新生児救急蘇生法(NCPR)資格保有者数 5名
母体救急蘇生法講習会(J-CIMELS) 1名

 

日本産婦人科医会偶発事例報告・妊産婦死亡報告事業への参画状況
日本産婦人科医会偶発事例報告への参画の有無 あり
妊産婦死亡報告事例への参画の有無 あり

 

当院での無痛分娩にかかる費用について
項目 料金
硬膜外麻酔管理料    100,000円~140,000円

 ※ 麻酔分娩は医療行為であり、副作用が起こる可能性もあります。実施については外来医師との相談となります。また、硬膜外カテーテルの挿入時刻にかかわらず、麻酔薬使用時間によって料金を定めています。詳しくは、下記リンク先の「無痛分娩の標準的な説明文書・同意書」に記載してあります。

 ※今後、東京都無痛分娩費用助成等事業における対象医療機関となった際は、助成金額として最大10万円を申請することができる予定です。対象となるのは、令和7年10月1日以降に出産した方ですが、対象となる都民の要件についての詳細は東京都のホームページなどをご参照ください。

 

 

無痛分娩関係学会・団体連絡協議会(JALA)サイトにもPDFでまとまったものとして登録されてます。

杉浦ウィメンズクリニック分娩取り扱い実績など(PDF) JALA >

 

当院で使用している各種同意書・マニュアルは下記リンクをご参照ください。

無痛分娩の標準的な説明文書・同意書 > ※最終更新日: 2025/03/19

無痛分娩マニュアル >  ※最終更新日: 2025/03/19

無痛分娩看護マニュアル >  ※最終更新日: 2025/05/12

 

 

PAGE TOP